Jul
10
(オンライン)【初級エンジニア向け】初めてのDocker #2 全2回予定
初心者でもdockerを使用したポートフォリオサイトを作ることができる講座です。
Organizing : ITコミュニティーUTAGE
Registration info |
オンライン参加枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: やむを得ずキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。連絡先のメールアドレスへご連絡ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
内容
みなさん、はじめまして。Docker講師のNamiと申します。
新入社員時代は、典型的なダメ社員でした。 転職をするも、仕事に対する熱意もなく、細かい作業や数字が苦手で、ミスを繰り返しては、上司や同僚に怒られてばかり。 頑張って残業するも、遅刻を5回もしていまい、クビになりかける。
ストレスで1日2個のアイスを食べる日々をすごし、激太り。 それでもアイスをやめられなかったのは、世界で唯一私に甘かったのはアイスだけだったから。
そんなとき、「シリコンバレーの聖地に住んでいたエリートエンジニア」と呼ばれる人物に遭遇し、そのまま弟子入り。 全くの未経験から体系的なエンジニアの概念や知識を身につける。 現在は、複数の案件対応で経験を増やしながら、プロのエンジニアを目指しています。
今回の講義では、シリコンバレー出身のフルスタックエンジニア「マイケル」さん監修のDockerのノウハウをお伝えします。 オンラインミーテイングでは主に、Nami(私)がスピーカーとなりますが、マイケルさんへの質問も可能です。 一緒にプロのエンジニアを目指す仲間を作り、自己スキルをUPさせていきましょう!
※Google Meetを使用したオンライン講座になります。
※こちらの勉強会は初めてDockerに触れる方が対象になります。
※Docker初心者でもわかりやすいようにかなり丁寧にお伝えしていきます。
※本勉強会は講義とハンズオンの両方の形式で行います。
※開催時の使用スライドプレゼントあり。
※勉強会の録画を行う場合もあります。録画NGの方がいましたら、事前にお申し出ください。
※勉強会資料の無断転載は禁止です。
こんな方が対象
- これからインフラエンジニア・プログラマーになりたい方
- Dockerの学習を始めたい方
- Linux・AWSを使ってみたい方
- インフラも使用したポートフォリオサイトを作りたい方
準備物
※登壇者はMacBook Proを使用します。
※会場ではWi-Fiをご利用頂けます。
進行
時間 | 内容 |
---|---|
14:30~ | 開場 |
15:00~ | 開始 |
~17:00 | 終了 |
~17:30 | 閉場 |
※当日会場参加者の方と懇親会も出来ればと考えております。
登壇者紹介
Nami
新卒でベンチャー企業でPMOアシスタントとして数年勤続。
当時ヘッドハンターにあい、大阪から東京へ。ベンチャーの起業スタートメンバーとして参加する。
そこで、大手キャリア・保険会社等の大規模案件で活躍するも、会社が事業に失敗。
会社と話し合い、退職し、転職。次第に起業したいと考えるようになる。
再度ヘッドハンティングにあい、起業メンバーに誘われる。
現在は、起業準備、フリーランスエンジニア・ライターとして活動中。フルスタックエンジニア修行中。
- 大学卒業後、ITベンチャーにインターン→入社、IT事務・PMO補佐を担う。
- ITベンチャーのスタートメンバーで勤務。
- 2019年 〜 2021年現在:複数案件を対応。AWS、html、css,、Javascript、Azure、mySQLなど
- 2020年 〜 2021年現在:起業にむけ活動中、勉強中
- 2020年 〜 2021年現在:Utage運営メンバーに参加。
得意分野
- プロジェクトマネジメント
- HTML/CSS
- AWS,Azure 案件経験あり
- WEBライター
ITコミュニティー UTAGEとは?
ITエンジニアとしてチームで勝つコミュニティ
2020年発足
エンジニアとして求められる人材にみんなで成っていく事を目標として設立したコミュニティーです。
エンジニアの価値は技術力だけでなく、コミュニケーション能力や営業力、情報のキャッチアップ能力など多岐に渡ります。
コミュニティーの活動として、将来の市場を見据えた先端技術の勉強会や高単価案件・人材不足案件にフォーカスした勉強会を開催しています。
技術力があるのは当たり前、そこからどんどん付加価値をつけていけるエンジニアを目指します。
▶️勉強会
市場で勝てるエンジニアの育成を目指し、今後市場が高まる分野の勉強会を開催
Webのフロントエンドからバックエンドまでフルスタックなエンジニアに成っていくための勉強会を開催
一部メンバー限定のもくもく会やハッカソンイベントも定期開催中!
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.